THE 和楽器
楽器を探す
能
吹きもの
打ちもの
弾きもの
THE和楽器トップ 小鼓(こつづみ)の詳細

小鼓(こつづみ)

小鼓の基礎知識ー小鼓の組み立て方

動画再生中に設定アイコンをクリックすると解像度(画質)を変更できます。

動画ファイル1 【小鼓の基礎知識ー小鼓の組み立て方】の補足解説

小鼓(こつづみ)

※調べ緒の掛け方や小締の色や形状などは流派(観世流、大倉流、幸流、幸清流)により異なります。動画は、大倉流小鼓方の扱い方です。

組み立て方

小鼓(こつづみ) 小鼓(こつづみ) 小鼓(こつづみ)

バランス良く均等に調べ緒を掛けることが重要(写真左)。また、小鼓は調べ緒を掛け終えたのちに、革に息を吹きかけたり(写真右)、裏革に貼り付ける和紙の分量を増減する(写真右)などして、その時々の湿度や環境に合わせて響きの微調整を行うことが必須となる。 此処で紹介している大倉流小鼓方では、調べ緒は縦・横ともに緩やかに掛ける。大倉流の小締は赤色。演奏の際は左手の小指を小締に通すために綿入りで出来ており、これも緩く掛ける。

保管方法

小鼓(こつづみ) 小鼓(こつづみ) 小鼓(こつづみ)

調べ緒を緩めて、胴を抜いた状態にする。革に通した調べ緒は抜かずに緩めた状態のまま革を重ねあわせて、革の保護のために二枚の間に丸型の綿入りの布などを挟む。胴、革をそれぞれの仕服(保護袋)(写真左)に入れ、桐箱等(写真左)に入れて保管する。昨今では、普段の持ち歩きの際は軽量の専用ケースを使う。

小鼓の基礎知識ー打音の種類・手組み

動画再生中に設定アイコンをクリックすると解像度(画質)を変更できます。

動画ファイル2 【小鼓の基礎知識ー打音の種類・手組み】の補足解説

小鼓(こつづみ)

※左手の扱いや打ち方の所作は流派(観世流、大倉流、幸流、幸清流)により異なります。動画は、大倉流小鼓方の扱い方です。

変幻自在な音~打音の種類

小鼓は調べ緒に掛けた左手の扱いと打つ指の数や位置により、じつに多様な音色を作り出すのが大きな特徴である。柔らかな乙(おつ)と、高い甲(かん)を強弱で打ち分けるが、それらを「チ」「タ」「プ」「ポ」という擬音化した言葉=唱歌(しょうが)で表す。

「チ」甲(かん)の小さな音。薬指1本で打つ。左手は握る。
「タ」甲(かん)の大きな音。薬指と中指の2本で打つ。左手は握る。
「プ」乙(おつ)の小さな。人差し指1本で打つ。左手は扱う(※)。
「ポ」乙(おつ)の大きな音。全部の指で打つ。左手は扱う。

(※)革を打つ瞬間まで左手を握り、打ち終えた直後に速やかに緩める動作。

手組(てぐみ)

"掛け声"は、小鼓の奏法とは切り離せない極めて重要な要素である。小鼓の打音と掛け声の組み合わせを『手組み』と呼び、その数は百種以上ある。 動画では、基本的な手組みから二つを紹介した。

※一ツ頭(ヒトツガシラ)…掛け声「イヤー」と音の種類「タ」で打つことを頭(カシラ)という。この頭を最初に一つ打つので「ヒトツガシラ」という。

※短地(ミジカジ)…打放(ウチハナシ)、ヌキ地、ノル地、また打放に戻って循環する。この4つをまとめて短地という。

小鼓手組粒附

小鼓(こつづみ)※画像をクリックすると拡大表示されます。

このページのトップへ

c THE 和楽器/有限会社ミュージック・ソリューションズ All rights reserved.

169-0073 東京都新宿区百人町1-11-23